ヘタクソでも公開する~書く習慣感想~

読書

いしかわゆきさんの「書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力」(以下、書く習慣)を読んだので感想を書いていきます。

「書くのを好きになる」ための本

ブログを書くにあたって、「どう書くか」という趣旨の本をたくさん読んできましたが、「書く習慣」はそういう本とは一線を画します。「どう書くか」ということはあまり書かれておらず、「どうやったら書くことが好きになるか?」「どうやったら書くことを習慣づけられるか?」という視点から書かれた本です。

ですからライティングの実戦的な内容を期待すると的外れになる可能性が高い。むしろ巷にあふれるライティングの本を読んで、「こんなのとても自分にはできそうもない」と心折れた人にこそ読んで欲しい本。ブログを書いているけどPVが全然つかなくて楽しくなくなってきた、という人にも読んでほしい本です。

「書くこと」は単なる手段ではない

恐らく巷のライティング本は書くことを稼ぐための「手段」と捉えています。だから徹底的に合理化しようとします。だから検索されるキーワードを軸に記事を書けとか、chatGPTを使えとかいう方向になるわけです。

一方、いしかわさんはこうした方向性とは異なります。無論、石川さんはライターですから、書くことが生きていくための「手段」であるという側面は否定できません。しかしながら、何より彼女は書くことが楽しい・好きであり、書きたいという欲求がまず先にあるように私には感じました。書きたいから書く、書くこと自体が「目的」である。いしかわさんはそういう人ではないかと、私は考えます。

いしかわさんはSEOライティングが好きではないと言います。恐らくChatGPTに文章を書いてもらおうなどと思うこともないでしょう。やっぱり彼女にとって書くことは単なる手段ではないようです。

感情が動いたらインプット

インプットというと、本を読んだりして知識を吸収するイメージがあります。最近は本だけではなく、YouTubeとかSNSからでも知識や情報を得られます。

しかし、いしかわさんのインプットは知識や情報を吸収するだけものではありません。「感情が動けばインプット」なのだそうです。学校や会社の帰り道、夕日を見て「きれいだなぁ」と思ったらそうそれはインプットなのです。そう考えると、日常が少し変わって見えてきそうな気がします。

ヘタクソでも公開しよう

いしかわさんは「ヘタクソでも公開しよう」と説いています。上手く書けない……まとまらない……などの理由によって公開するペースが落ちることはよくあります。というか皆一度はぶつかる壁ではないでしょうか。

これに対し、「まとまらなくてもヘタクソでもよくないかい?」というのがいしかわさんの持論です。読まれる文章というのは、うまい文章ばかりではないそうです。上手くないばかりか、憤りを吐き出したような文章が大いに読まれることだってあります。

読まれるためには文章の上手い下手よりもとにかく公開すること、自分が公開する側の人間になることが大事だといしかわさんは言います。つまるところ「書くか、書かないか、それだけ」だとも。

私はこれを読んで、映画「ロッキー」の荻昌弘さんの名解説を思い出しました。あらすじを簡単に言うと、4回戦ボクサーでくすぶっているロッキーに、突如世界チャンピオンのアポロから世界タイトルマッチの話が舞い込み、ロッキーはすべてをかけてタイトルマッチに挑むというお話です。

荻さんはロッキーという映画を「人生するかしないかというその分かれ道で、するという方を選んだ、勇気ある人々の物語です」と解説します。いしかわさんは書くか書かないかで書くを、公開するかしないかで公開するを選んだ人なのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました