どうする家康40話を視聴したので感想を書いていきます。
ネタバレを含むので、ご注意ください。
(回想)が多い
オープニングを見ていましたら、キャストのところで(回想)と書いてあるのが非常に多かったです。例えば、織田信長(回想)とか武田信玄(回想)のような。すでに亡くなった登場人物が回想シーンで登場する時にこんな表記がなされます。(回想)があまりに多いので、もしや総集編ではないかという疑念が浮かびましたが、杞憂に終わりました。良かったです。
五大老・五奉行
今回スポットが当たっていたのが、五大老・五奉行制です。家康を始めとする五大老が出てくるときに、顔と名前と石高をバーンと出すという演出がなされました。石高というのは要は国力ですから、石高の高い大名ほど高い軍事力を持っている、つまり強いということです。演出側の意図としては、ドラゴンボールの戦闘力とか、ワンピースの懸賞金のようなものとして石高を出してきたんだろうと思います。
五大老・五奉行制は結局うまくいきませんでした。皆が知恵を出し合い、国と豊臣家を良い方へ導いていく、その思想は正しかったと思います。しかし、主導する三成に決定的に人望が欠けていたこと、三人の気持ちを汲み取る力に欠けていたこと、混迷する状況に対応できなかったことなどが挙げられます。
また三成というのは観念的な人間として描かれていて、とにかく秀吉の遺言の通りに遂行することを第一としています。秀吉は正しいので、秀吉の遺言に従えば間違いないと考えています。しかし遺言とは死ぬ前に書かれたもの、死んだ後なお混迷する状況に対応しきれるものではありません。遺言はひとまず脇に置いて、まずは現実を直視すべきだったのですが、三成は秀吉を絶対視するあまりにそれができませんでした。
三成は、加藤や福島など武断派の武将たちから反感を買い、失脚してしまいました。そして家康が政務を取り仕切る形になり、五大老・五奉行制は事実上崩壊しました。
家康の迷い
酒井忠次や秀吉から天下人になるようけしかけられた家康でしたが、まだ迷っていたように見えました。三成とのことで前田利家に相談したことなどは、その証左でしょう。天下取りの意志を固め、三成をただの敵とみなしていたのなら、相談するはずがないのです。
また今回、家康は「治部はよくやっている」と何度か言っていますが、これも皮肉という感じではありませんでした。しかし悩んでいる一方、大名同士の縁談を勧めるなど、迷いながらも天下人に向けてやることはやっているのが、家康の狸なところです。
「あのお方(家康)は平気で嘘をつく」というのは淀殿による家康評でありました。これは北ノ庄城の戦いで家康が助けに来てくれなかったことに対する恨み節というだけではなく、的を射た評でもあったのです。
コメント