どうする家康第44話「徳川幕府誕生」の感想を書いていきます。
ネタバレを含むのでご注意ください。
OPが変わった
もうあと何話もないのにOPが変わりました。メインテーマはオーケストラだったのがピアノ伴奏に。背景も白を基調とした山の風景が多い。映像も音楽も家康の最晩年を意識したのか、少し寂しい感じに仕上がっていました。家康の人生も、物語も終わりが近いということでしょう。
柱に刻む成長記録
秀頼は大坂城の柱にぴったりと背中をつけて、頭の高さで柱に傷を付けていました。私も子供の頃、、祖父母の家でこんなことをした記憶があります。秀頼は19までやっていたようですがwこの柱に刻まれた秀頼の成長記録と共に時間の経過を描いていく演出は面白いなと思いました。
平八郎・小平太との別れ
平八郎・小平太は残念ながら今回で退場となりました。平八郎はもはや目が見えず、小平太は腸が悪かったようです。胃がんか大腸がんといったところでしょうか。
平八郎も小平太も桶狭間の後の大樹寺で家康を君主と認めていたといいます。小平太はまだしも平八郎は随分認めるのが早かったんだなと思いました。とすると君主とは認めんと叫んでいたのは、あれはツンデレといういうことになるでしょうか。平八郎、可愛いところがありますね。
平八郎・小平太が逝ってしまい、家康の身辺はいよいよ寂しくなってしまいました。もう古参は正信くらいしか残っていません。これで大坂の陣を戦わねばならないのだから大変です。
それにしても古参の家臣はほとんど逝ってしまったのに、家康だけは未だにピンピンしています。家康は健康マニアだったからということなのでしょうが、ちょっと不思議な感じがします。
コメント