どうする家康33話感想

どうする家康の33話を見たので感想を書きたいと思います。

ネタバレを含みますので、視聴済みの方のみご覧ください。

数正、出奔

もういきなり書いてしまいますが、数正が出奔して秀吉のところに行ってしまいました。なぜこんなことになってしまったのか、彼の行動から考えてみようと思います。

国力の差

数正は対秀吉外交を一手に担ってきました。彼は徳川家中で最も大坂に赴き、秀吉と対面した男なのです。数正は大坂の街を見て、大坂城を見て、関白となった秀吉を見ました。

数正は一体感じたのでしょうか?恐らく「徳川と羽柴の国力の差」ではないでしょうか。大坂の街には日本中の富が集まり、経済的にはとても豊かです。そして贅を尽くした大坂城もまた秀吉の権力や経済力を如実に表すものといえましょう。そして秀吉は農民では手が出るはずのない関白の地位を手に入れました。どのようにやったのかは描かれませんが、数正が警戒するに足る事象でしょう。ところで経済力とは国力です。戦というのは大抵は国力の高い方が勝つものです。数正は「徳川は勝てない」と確信したのでしょう。

主戦派ばかりの徳川家中

数正は「徳川は勝てない」と思っていますが、家康と徳川家臣は勝てると思っており、秀吉と戦い続けるべきだと考えています。直に大坂と秀吉を見てきた数正と、そうではない家康と家臣たちの認識の違いがここにあります。

もちろん家康は秀吉と面識がありますが、私の記憶が正しければ最後に会ったのは本能寺の直前です。本能寺の変後に躍進し、数正が化物と評した秀吉には会っていないのです。家康の頭の中にある秀吉像はかなり古いと言わざるを得ません。

数正は家康らを和睦に応じるよう説得しますが、聞く耳を持たれません。小牧・長久手の戦勝もあり勢いづいており、説得は難しい状況です。しかし戦い続ければ、徳川は負ける。秀吉の言うように三河・遠江は焼け野原になってしまいます。数正としては頭が痛いでしょう。

家康と秀吉を戦わせないための出奔

数正としては家康と秀吉を戦わせたくないはずです。戦えば徳川はいずれ敗れて滅び去ります。それは何としてでも避けたい。しかし家康はわかってくれない。ではどうするか?そこで「出奔」というわけです。

数正が出奔して秀吉側に付くというのは、どういうことを意味するのでしょうか?数正は忠次と並ぶ徳川家の宿老です。徳川家のすべてを知っている男といっても過言ではありません。数正が秀吉のところに走るということは、軍事情報を含むありとあらゆる徳川家の情報が秀吉にもたらされることになります。早い話、徳川軍の手の内が秀吉に全部バレるのです。これでは秀吉においそれと戦を仕掛けられません。したがって、家康は和睦に応じ、秀吉に一旦臣従して体制を立て直すしかなくなります。

出奔した数正の狙いとはこういうことだったのではないでしょうか。彼は金や地位が目的だったのではありません。あくまで徳川家を守るためだったと私は思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました